帰国子女の英語維持|語彙・スピード・発表を“細く長く”キープする方法

「日本に戻ってから英語が口から出なくなった」
「語彙が抜けてスピードも落ちている」
結論 : 維持のコアは(1)語彙の回転(SRS)、(2)スピード維持のシャドーイング、(3)1分スピーチ
週3×各15分の“細く長く”で回せば、学校や受験・面接の出番前でもコンディションを保てます
まずは原則(7つ)―「細く長く」を実現する設計
- 量より頻度 : 1回15分、週3でもOK。連続2日以上空けない
- 固定メニュー : 曜日ごとにやることを固定(迷いをゼロに)
- 語彙はSRS : 同じ単語を1・3・7日で再接触。品詞・派生語も同時に
- 音声はスピード重視 : 90–120 wpmを目安に短い素材で回す
- 話すは“型”で :
結論→理由→例→まとめ
の1分テンプレ - 可視化 : 録音ベスト1本/月、語彙カード10枚/月を残す
- 場面化 : 授業発表・面接・旅行などテーマを1か月固定
週3メニュー(各15分)— 帰国子女向けの最小維持セット
Day | 内容 | 狙い | 素材の目安 |
---|---|---|---|
Day A | ニュース60秒 → 要約 → 意見 | 語彙更新+要約力 | 60–90 wpm / ビジネス・アカデミック |
Day B | 1分スピーチ×3(録音・自己採点) | 構成力+流暢性 | テンプレ構文+自分ネタ |
Day C | ロールプレイ(電話/会議/店)+反省1分 | 即応力+定型表現 | Speakのロールプレイ/QA |
Day A:ニュース60秒 → 要約 → 意見(15分)
- 素材を60秒で1本視聴(トピックは月ごと固定)。わからない単語は3つまで
- 15語以内の日本語メモ→英語1文要約(In short, …)
- 意見1文+理由1文(I believe … because …)
- 語彙カードを3枚作成(見出し語・品詞・派生・コロケーション)
Day B:1分スピーチ×3(15分)
テンプレはCEER(Conclusion→Evidence→Example→Return)
各トピックを1分で録音 → 自己採点(内容/流暢性/発音の3点×5段階)
ベスト1本を月間フォルダへ
Day C:ロールプレイ(15分)
- 電話 : “This is … speaking.” “May I ask …?”
- 会議 : “Let me clarify …” “From my perspective, …”
- 店 : “Do you have this in … ?” “Could I get a refund?”
Speakアプリのロールプレイを使えば、AI相手に言い換え指示や質問の深掘りを受けつつ、即時フィードバックで密度を確保できます(発音は/ɹ/・/θ/など弱点を都度復習)
語彙を落とさない:SRS+派生で“束”に覚える
- ワードファミリー学習 : decide → decision → decisive → decisively のように派生をセットで
- コロケーション : make a decision / reach a consensus / deliver a presentation
- SRSスケジュール : 作成日→
+1日
→+3日
→+7日
で再接触 - ノルマ : 週9枚(Day A×3)。1か月で36枚の“現役語彙”を維持
スピードを落とさない:90–120 wpmの“短距離走”
長文よりも、60–90秒の素材をターゲット速度で回すのがコツ。
シャドーイング → リピーティング → 要約発話の順で負荷を調整
月末は自己録音で速度と詰まり回数(um/er)を記録
発表力を落とさない:1分スピーチの型(テンプレ)
[結論]
I believe … → [理由]
The main reason is … → [例]
For example, … → [まとめ]
That’s why … .
頻出テーマ(クラス発表・自己紹介・課外活動)を月テーマにして、毎週ベスト音声をアーカイブ
月次の見直し(10分)
- 語彙カード:36枚のうち“詰まる単語”を5枚だけ残し、残りは卒業
- 録音:ベスト3を比較し、弱点タグ(発音/語彙/構成)を付ける
- 翌月テーマを1つ決め、ロールプレイの場面も揃える
【関連記事】